お住まいづくりの「ライフステージへの変化に対応した家づくりをしよう」編

病人になって初めて健康のありがたさや幸せを感じる、なんてよく言われますが、ちょっとしたことで、すぐ幸せやラッキー感を感じるとても単純な鹿児島スタッフのイデです^^

家づくりのお手伝いをしながら、お施主様ご家族にも幸せになって(感じて)ほしいと思っています^^;

今回は、第4回「ライフステージへの変化に対応した家づくりをしよう」です。

難しい用語も出てきますが、極力分かり易くお話しているつもりです。

また、お見苦しい画像を見たくない方は、下部に書き下ろしをしていますので、こちらをご覧ください^^;

 

ライフステージへの変化に対応した家とは、 住まい手が、10年後30年後50年後に大きなリフォーム工事をしなくも暮らせる家のことです。

大きなリフォームの必要な家は、大きな費用が必要になりますので、極力避けたいところです。

 ライフステージへの変化に対応した家のメリットは4つあります。

 

1つ目は、

「将来の増改築が少なくて済む」

 家に住む家族の年齢や構成は、月日とともに変わってきます。

 子供が進学や就職をして、家を出てしまった後の、使わない部屋はどうなるのでしょうか?

 使わなくなった部屋を、減築する例も多くなっています。

 例えば、2階の子供部屋を解体して平屋にしてしまうリフォーム工事!

 現在は、「減築のすすめ」や「減築リフォームで快適生活」といった著書も出ています。

今、家を建てる時に50年間の暮らしを考えて間取りをつくれば、本当に必要なスペースが見えてくるのではないかと思います。

 ライフステージへの変化にフレキシブルに対応できれば、初めからコンパクトに、つまり、適正な大きさでつくることが実に合理的ではないかと思います。

 そこで重要になってくるのが、子供部屋の扱いです。

 リビング学習という言葉、聞いたことはありませんか?

 TVで、子供の勉強スペースについての番組特集を見る機会が増えてきました。

 現役東大生も実に多くの方が、小さい時にはリビング学習をしていたと。

 逆にリビング学習をすることで将来、成功する方が多いとも言われています。

 子供部屋は、子供さんの自立心が芽生え、個室がほしいと主張したときに、大きな費用をかけずに、簡易の間仕切りで個室をつくる。

 そして子供さんが就職や進学などで、出てしまうと、その簡易の壁を取り去り、元の広い部屋に戻してあげる。

 そうすることで、ご夫婦が老後になって、新たな趣味でその大きな部屋が使えたり、 または、子供さんがお孫さんを連れて帰省した時も、皆で遊んだり寝泊りができる!

 このような考えは、いかがでしょうか?

 

 2つ目は、

「住宅性能がアップする」

 上記のように、極力コンパクトに、合理的に作ることは、住宅性能アップにつながります。

  同じ床面積の家でも、建物の形は様々です。

 例えば、同じ床面積の「真四角」の家に比べて、「コの字」の家は、凸凹があり、外壁の面積が多くなります。

 同じ床面積、同じ材料を使うのですが、建物の性能は、真四角の家の方が、良くなるのです。

 すなわち、住宅の性能は、建物の表面積が小さいほど良くなります。

 性能が高いということは、冬、暖かくより快適に過ごせる、ということになります。

 シンプル形状の家が、より快適な家だと考えて下さい。

 

 3つ目は、

「ランニングコストが小さくて済む」

 大きな家とコンパクトにまとまった家とでは、ランニング費用が異なってきます。

 家が大きければ、光熱費も大きくなります。

 固定資産税も大きくなります。

 当然のように支払う光熱費や税金、コンパクトな家であれば、少なく抑えられるのです。

 

 4つ目は、「メンテナンス費用が少なくて済む」

 お住まいは、メンテナンスが必須です。

 大きな家は、屋根や外壁面積も大きく、補修費用も大きくなります。

 逆にコンパクトな家は、補修費用も小さくなりますね。

 

 上記ポイントのマトメてみますと、ライフステージへの変化に対応した家は将来、出費の大きなリフォーム工事をしなくても済みます。

そしてその家は、コンパクトでシンプル形状につながり、性能が高い家づくりとなるのです。

 性能が高い住宅は、支払いが安い(光熱費が抑えられる)、快適な暮らし(冬も暖かい)、そして健康にもつながるのです。

 このような家づくりはいかがでしょうか?

納得いただけましたか?

ありがとうございました。