四季の変化を楽しむ「パッシブデザイン」

パッシブデザインを説明をする「快適温度を目指す環境計画の考え方」の概念図、神戸芸術工科大学の小玉祐一郎先生の作成した図です。簡単な図ですが、パッシブデザインを勉強し始めたとき、この図を使った説明を受けたとき、それまで捕らえきれていなかった「パッシブデザイン」の概念を理解できたと思いました。 

小玉先生の図を元に、もう少し具体的な項目も加えた概念図を描いてみました。先生の許可を頂いて薩摩じねん派のHomepageにも掲載しています。

一年を通しての外気温(外部条件)が変化し、住まい手が快適と感じる室温も変化します。その外気温と快適温度の差を小さくするのが、住宅の環境計画、温熱設計と言えます。

「建築的手法」、建物の外壁・屋根等の断熱性能や窓の性能を上げ、太陽熱を利用したり、遮熱や通風の工夫をすることで、室温を「快適な温度」に近づけ、残りの不足分を空調機等「機械的手法」で補うという捉え方です。

現在、建物、窓廻りの断熱性能が非常に高くなったことで、「機械的対応」で調整しなければならない温度は小さくなりました。一年中窓を閉めて、空調機1台動かせば、温湿度について、快適な目標室温を実現できる家をつくることは難しいことではありません。最近、このような状況を実現することで、「パッシブデザインで省エネ性能を確保した、心地よい家が実現しました。」というハウスビルダーを多く見受けますが、「薩摩じねん派」は、パッシブデザインが目指す、室内環境とは、そのような変化の無い一定の温熱環境を求めるものではないと考えています。

パッシブデザインで検討する要素は、建物本体や窓の断熱性能だけではなく、 日射遮蔽、自然風利用、昼光利用、日射熱、太陽光利用、地熱利用など、まだまだ多くの検討項目があります。それぞれの効果は小さいですが、「機械的対応」の必要な温度差が小さくなったことで、そのささやかな効果の意味が大きくなり、心地よさを感じます。

また、それぞれの要素は、冬と夏で相反する性能が求められます。その季節のバランスをどのように調整決定していくか。住まい手の生活スタイルも含めて、そこで生活する住まい手の季節ごとの心地よさを、ファッションを楽しむように、住まい手の感覚で設える。そんな四季の変化を楽しめる住まい、自然に寄り添った住まい、それがパッシブデザインの住まいです。